熱伝導率とは熱の伝わりやすさの指標のことです。熱伝導率が高ければ早く温まる一方で、早く冷めます。その逆に熱伝導率が低ければ温まりにくいですが、冷めにくいというのが一般的なフライパンなどです。キャンプ飯やBBQでよく使われる鉄板では、重量が重いためそれに比例して蓄熱性に優れています。富士山鉄板焼きでは、蓄熱性に合わせて熱伝導率も高いのが特徴です。調理をする上で早くむらなく熱を伝え、蓄熱性が高いことで遠赤外線効果もあり、表面はパリッとして内部はしっとりとした仕上がりになります。
富士山の形状のおかげで余分な油が適度に流れ、ヘルシーで美味しく焼きあがり油が流れることで油ハネの軽減もできます。また、流れた油の先に野菜を置くことで肉の旨みを染み込ませながら野菜を焼くこともできます。韓国のサムギョプサルや、ジンギスカンなどの特徴的な鉄板や鍋のような形状にも似ているためさまざまなシーンで活躍します。
富士山焼きは、強度の高さが必要なマンホールや、車の部品などにも使われるダクタイル鋳鉄でできており、硬く伸びるという特性をもつため、その加工は難しいと言われています。そのため、富士山を形取る加工には、特殊な技術を要します。また、ダクタイル鋳鉄は、手入れをしていくことで一生物の道具にもなり得ます。使えば使うほど油が馴染み、手入れがしやすくなっていくので、長い時間をかけて、自分だけの調理器具に育てていく楽しみが詰まった鉄板です。
キャンプ仲間がせっかく遠方から来てくれたのに天候が悪く富士山が見れない!なんてこともある中で、キャンプ用品の一つとして、「いつでも見れる富士山」を造ったら面白くないかという思いからスタートしました。 キャンプ好きの社長がキャンパー目線で自分と仲間のために作った富士山焼きの見た目はよりリアルな富士山にするために3Dのデータを忠実に再現しています。富士山焼きの形は硬く伸びやすいダクタイル鋳鉄の性質上、割れが発生しやすい、空洞や窪み穴ができやすいなど加工が難しく、技術力のある職人にしか造れません。
富士山焼きは美味しいお肉を焼けるだけではなく、鉄板を付属の五徳に裏返して設置し、くぼみを利用して調理することも可能です。チーズフォンデュやアヒージョなどの調理におすすめです。
ホットケーキの生地を流し込めば、富士山型のホットケーキを焼くこともできます。両面使えるリバーシブル鉄板で、色々な調理ができ、キャンプやBBQ(バーベキュー)がより楽しくなります。
必ず、シーズニングを行なってください。表面についているサビ止めやワックスを取り除き、油ならしすることでサビや焦げ付きを防ぐことができます。
表面に塗られている薬品や油分を取り除きます。塗装が施されているわけではないので、タワシでもOK。スポンジに洗剤をつけて洗ってください。
水分が残っていると、次の油を塗る工程でムラがでてしまうので十分に水分を飛ばしてください。
水分が残っていると、次の油を塗る工程でムラがでてしまうので十分に水分を飛ばしてください。
表面に塗ります。
側面にも塗ります。
十分に冷めたことを確認し、
裏面にも塗ります。
空焚きをすると煙が出てきます。加熱し続けて油を飛ばし、煙がでなくなるまで加熱をします。火力にもよりますが、5分~10分ほどかかります。
煙が収まったら火を止めて自然に冷まします。厚みがあるため冷めるまでには時間が掛かります。火傷する危険がありますのでご注意ください。
野菜くずをいためることで鉄の匂いを取り除いたり、鉄板により油を馴染ませることができます。野菜くずがない場合は、この工程は省略しても大丈夫です。
鉄板が冷めるのを待ちます。冷めたら最後に再度全体に薄く食用油を塗ってシーズニング完了です。
表面に塗ります。
側面にも塗ります。
十分に冷めたことを確認し、
裏面にも塗ります。
焦げなどがある場合は、鉄板が熱いうちにヘラ等で取り除いておきます。手で持てるくらいまで冷めたのを確認してからタワシ等を使い洗剤で汚れを落とします。
ステンレスタワシや金ダワシは
使用可能です。
真鍮は鉄板に色移りするため
使用できません。
洗剤が残らないようによくすすいだら、空焚きで水分を飛ばします。
鉄板が暖かいうちに食用油を薄く塗ります。暖かいまましまってしまうと結露して錆びやすくなってしまいます。火からおろして自然に冷めるまで待ち、新聞紙やペーパーで包んで保管しましょう。
表面に塗ります。
側面にも塗ります。
十分に冷めたことを確認し、
裏面にも塗ります。
表だけじゃなく、裏も使えるとは…見た目だけかと思ったけど、これは大人も楽しめる! 〔30代/女性〕
富士山の形に沿って、余分な油が流れていくので、お肉がよりヘルシーに美味しく焼けました! 〔40代/男性〕
普段富士山を見ることができないので、リアルな富士山の形に、子供たちは大興奮でした。〔20代/男性〕